肇風会 書道教室
| 教室のご案内 | ||
|
||
![]() |
||
| 1 | 初心者の方 | 一から丁寧に指導致します。 子供〜大人まで段や級、師範資格も取得できます (月刊競書誌 暁 ) 日常書、硬筆は、このコースに入ります。 |
| 2 | 経験者の方 | 個々の目的に合わせて、指導致します。 |
| T、競書の練習(段や級、師範資格も取得できます) | ||
| U、古典の臨書 | ||
| V、作品指導 | ||
| 見学、説明、随時 | ||||
| 京都(伏見)大手筋教室 | 火曜日 | 14時〜20時 | 月3回 | 地図 |
| 土曜日 | 14時〜17時 | 月3回 | ||
| 京阪(伏見桃山)、近鉄(桃山御陵前)より、大手筋商店街を西へ2筋目(新町通)南へ(右折)約80m東側(左)ベルエールA2階203 (1階に和み処 三献さん の上、階段上った前) |
||||
| 滋賀(守山) 守山教室 | 木曜日 | 14時〜17時 | 月3回 | 地図 |
| 滋賀県守山市 勝部自治会 火祭り交流館内(2番太鼓 部屋) | ||||
| 京都(左京)鹿ヶ谷教室 | 土曜日 | 10時〜12時 | 月3回 | 地図 |
| 第三錦林小学校裏 宮ノ前児童公園 向かい側 (市バス真如堂前 バス停東入る) |
||||
| 京都(京阪七条) | 日曜日 | 14時〜17時 | 月2回 | 地図 |
| 書画用品専門店賛交社 文化サロン賛交内 ( 京阪七条駅北東口より徒歩3分 市バス 京阪七条前すぐ) |
||||
| 各教室、大人/時間 時間帯 分け有り。 | ||||
| 詳細は下記までお問い合わせ下さい。 | ||||
| 電話 | 075-603-4563 (藤林まで) | |||
| プロフィール | ||
|
藤林 聚香 (ふじばやし じゅこう) |
|
![]() |
Instagram (インスタグラム) 日々の活動の様子を公開 |
|
和歌山県出身 書家 吉川蕉仙に師事 京都橘女子大学(現 京都橘大学)文学部 国文学科卒業 京都橘大学大学院 文学研究科 言語文化専攻 修士課程修了 書を理論から学ぶ。 書における創作を研究する。 論文「臨書と創作の関連性」を発表する。 現在、吉川蕉仙研究室に研究生として在籍。 現、京都市立搭南(開建)高等学校書道科教諭 同校書道部顧問 / 日展会友 /読売書法展 理事 / 日本書芸院 一科審査員 / 暁審査員 / 京都新聞書初め展審査員 / 成田山書初め展審査員 第15回、第20回京都市教育実践功績表彰 |
||
文字を書くということは、日常的なものですが、芸術の書は非日常的なものです。 文字の不思議、線や形の不思議に出会えるという、非日常的な出会いが、芸術の書道であると思っています。 |
||


| 肇風会 書道教室 教室のご案内 ( 詳しくは⇒ ) | こちら | ||
| 大手筋教室(伏見区) | 火曜日(月3回) | 14時〜20時 | 見学随時 |
| 土曜日(月3回) | 14時〜17時 | 見学随時 | |
| 鹿ケ谷教室(左京区) | 土曜日(月3回) | 10時〜12時 | 見学随時 |
| 守山教室(滋賀県守山市) | 木曜日(月3回) | 14時〜17時 | 見学随時 |
| 京阪七条(東山区)賛交文化サロン | 日曜日(月2回) | 14時〜17時 | 見学随時 |